ミュージアムINFO

6月

     6月

小川兄弟写真展「極彩四季」
旅する写真家兄弟の美しき日本の大自然

開 催 2022年6月16日(木)
~2022年6月19日(日)
場 所 パレット柏・市民ギャラリー
柏市柏1-7-1-301号
(Day Oneタワー3階)
主 催 写真家・登山家小川元貴、
フォトグラファー小川晃希
入 場 無料


上田昭久水彩画展「花も実もある人世サ Part19」   

日 程:2022年6月22日(水)~同27日(月)
時 間:10:30~18:00
場 所:ハックルベリーブックス
住 所 柏市柏3-8-3
Phone04-7100-8946
入場料:無料

学制150周年記念歴史写真展   

日 程:2022年6月24日(金)~2022年6月27日(日)
場 所:柏市文化・交流複合施設「パレット柏・市民ギャラリー」
柏市柏1-7-1-301(Day Oneタワー3階)
主  催 柏市教育委員会
特別協力 フォトアーカーブス柏
入  場 無料

日本の自然に誘う兄弟
列島縦断の写真、3年ぶりコラボ展

――山の風景が好きな兄、人物描写が得意の弟。覗くファインダーの先が違う兄弟が、それぞれの目線で自然風景にアプローチした小川兄弟写真展「極彩四季」が6月16日から4日間、柏市のパレット柏・市民ギャラリーであった。室内照明を抑えて薄暗く演出された会場で、雄大な自然がスポットライトの光に浮き上がった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柏市在住の写真家・登山家小川元貴さん(38)、フォトグラファー小川晃希さん(34)兄弟。北は秋田県、南は鹿児島県まで兄弟が旅して撮影した作品31点が展示された。

 

 

星空や晴天、満月の山頂の光景、山奥でたたずむ苔むす小岩と流れ、雪を戴く山並みや青空の白雲を鏡のように映す湖面……。深く濃い日本の自然がA3(297㍉×420㍉)からA0(841㍉×1189㍉)の大判写真で描かれた。

 

写真上:照明を落とした会場で、スポットライトを浴びて浮かぶ作品

 

 

プリントした写真にアクリルを圧着する「フォトアクリル加工」が全作品に施された。写真に透明感や奥行きが強調されるという。「光を当てるときれいに発色する。ギャラリーの方から『暗くするんですか』って驚かれたが、静かな世界を演出したかった」と元貴さん。

 

 

作品にはタイトル、撮影地がついていない。一切の知見を廃して作品を観てほしい、との気持ちなのだろう。左回りの会場出口の机にあった目録には順路の作品順に道府県名と撮影地が載っていた。

 

 

写真上:作品撮影OKとあって、お気に入りをスマホでパチリ

 

 

二人は柏市内に共同事務所を構える。写真を始めたきっかけはそれぞれだ。元貴さんは中学時代の夏休みの1カ月、アメリカ・アリゾナに旅行し、旅にはまった。成人してからもオーストラリア、インドネシアに長期滞在したり、京都―千葉間を自転車で往復したり。車で日本一周したこともある旅好きだ。旅先で心に残った風景を撮ろうと写真を始めた。

 

 

長野県白馬村にある美しい白馬連峰を反射する八方池に向かった。早朝について時間があるため、もう少し先、もう少し先と進んだところ、唐松岳(2696㍍)の山頂に着いてしまった。「そこから眺めた北アルプスの絶景に魅せられて山が大好きにった」

 

 

写真雑誌やネットで写真技術を学び、人生の「核」であり「柱」とする旅や冬山への登山にカメラ持参で出かけるようになった。「初めて写真を撮った時の興奮のまま、今でもシャッターを押している。写真は天職と思っている」

 

 

写真上:落ち着いた雰囲気の会場で作品を鑑賞する入場者

 

 

 

晃希さんは大学卒業後、ファッション系企業に入社。広報担当で専属カメラマンのアシスタントをしているうち、カメラにはまった。高校時代の友人から「やっぱりカメラマンか。お前は高校にカメラを持ってきて、よく友達の写真を撮っていたもんな」と言われた。写真への道は「必然だった」と思っている。

 

 

「人が見せるいい表情の一瞬を切り撮るのが好き」という晃希さん。ファッションモデル撮影、プロフィール、結婚式など商業写真を生業とする。山や海のロケ地探しで元貴さんにアドバイスを受け、推薦地を訪れているうち、感動した風景も撮るようになった。

 

 

写真上:お気に入りの作品の前で写真に納まる兄小川元貴さん(右)と弟晃希さん

 

 

実は、兄弟写真展を2019年5月に同じ会場で開いている。今回は3年ぶり2回目になる。一時は兄の風景、弟の人物という得意分野のコラボ展も考えたが、写真の小川兄弟として、それぞれの目で見た日本の自然にしようとまとまった。

 

 

 

元貴さんは「画廊関係の方から『絵は写真を超えられないな』と評価されたり、何十年も写真をやっている方から『私の撮りたかった理想がここにある』って言われたり。大きな自信につながった」という。

 

 

写真:元貴さんのメッセージ。数点飾られていた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晃希さんは「前回の企画時には、写真を大きくしてギャラリーで見てみたいという自己満足もあった。でも観ていただいた方にそんなに喜んでもらえるとは思わなかった」と振り返る。

 

 

2回目に向け「写真は『写心』だと思う。撮る側の心が観る人に伝わるし、自然にもリズムがあるように思う。二度目の場所ではレンズを替えて撮った。初めての場所では何日か泊り、湯に入り、食を頂き、地元の神社にお参りした。撮影場所に着いたら曇り空が晴れたこともあった」と元貴さん。

 

 

晃希さんは「前回は底抜けに明るい夏の写真ばかり選んだ。今回はコロナで暗くなりがちだったが、あえて陰影を多くした。陰を撮ることで『光』を際立てたかった」という。

 

 

写真家・登山家の兄、フォトグラファーの弟という小川兄弟。晃希さんは「厳密な違いはないとは思うが、フォトグラファーの方が商業写真家っぽいのかな? 事務所に仕事が舞い込むと、風景、建物系は兄、人物系は私と内容によって分業する」という。

 

 

「撮るだけでなく、皆さんに観て頂いて、意見をもらうことが大事」と強調する小川兄弟。次の写真展の「写心」が楽しみだ。

 

 

小川元貴作品

 

栃木県  茶臼岳

 

 

 

栃木県  那須岳神社

 

 

 

長野県  燕岳

 

 

 

長野県  霧ヶ峰

 

 

 

山形県  月山

 

 

小川晃希作品

 

高知県  柏島

 

 

 

岩手県  八幡沼

 

 

 

秋田県  元滝伏流水

 

 

 

秋田県  寒風山

 

 

 

長野県  上高地大正池

 

 

 

 

(文・写真 Tokikazu)

新作に挑む熱き想い
上田昭久水彩画展Part19

――身近な草花の水彩画を描き続けている柏市の画家上田昭久さん(80)の作品展「花も実もある人世サ Part19」が6月22日から同市の書店「ハックルベリーブックス」であった。今回、白鳥のカップルや風景、ペン画が登場するなど新作目指す熱い意欲が感じられた。

写真上:入場者は新作も含め60点の作品を楽しんだ

 
 

 

写真上:気取らない作風が年齢を問わないファンをひきつける

 

 

 

会場は「ウラカシ」で話題の児童書専門店2階のギャラリー。中央に置かれたテーブルを囲むように四方が展示スペース。アットホームな雰囲気で、6月とは思えない暑さの中、汗をふきふきやってくる入場者をテーブルに誘って妻満子さんとともに冷たいお茶でもてなす。遠方から個展のお祝いに駆け付ける知人も少なくない。

 

 

写真上:隅に飾られたおなじみの季節の花

 

 

 

今回もボケの花と実の作品が入り口近くに飾れられた。同じ花を咲かせながら、秋にいろんな形の実をつけるボケ。同じ人間に生まれながらも成長後の姿は様々――という人世に重ね合わせ「花も実もある……」の作品展タイトルになった説明文も併せて展示されていた。

 

 

写真上:「花も実も……」のネーミングになったボケの花(左)と実

 

 

 

ハイビスカス、アジサイ、アザミ、ダッチアイリス……。お馴染みの花に交じって、柏市内の神社境内で初めて出合い、スケッチした黄色いチユウキンレンが目を引いた。中国原産でバナナの仲間だが、パイナップルのむけた皮が花になったような迫力がある。「異様な姿に見えた」というが、今回作品展の案内はがきに採用した。

 

 

写真上:初めて出合ったチユウキンレンを説明する上田昭久さん(左)、作品展案内葉書に使われたチユキンレンの花(右)

 

 

 

新作も多い。風景画はあまり描かないが、今回はカップル、手賀沼に通じる大堀川を泳ぐ親子の白鳥2題が展示された。それにペン画の巨木や古木、土偶のトランプ絵札もあった。白鳥のカップルは「愛を語るような白鳥の写真を見たような気がして」「好きな土偶を絵札にしたらどうなるか」。ぱっとしたひらめきで筆を執った。

 

 

写真上:白鳥のカップル。口ばしと長い首でハート形を描いている(左)、手賀沼に通じる大堀川を泳ぐ白鳥の親子。上田さんの珍しい風景画の一つ(右)

 

 

 

写真上:好きな土偶をトランプの絵札にした作品

 

 

 

父久之さん(1907―1982)は石仏画で知られた著名な油絵家。そんな父の背中を見ながら、上田さんはデザイナーになった。広告代理店などに勤め、有名メーカーの商業デザインを担当した。退職後に水彩画を始め、2003年からほぼ年1回のペースで「花も実も……」の作品展を開いてきた。

 

写真上:机上の写真立てに納められた作品(左)、豊富な作品は絵葉書としても陳列された(右)

 

 

 

新作に通じるヒントは、テーブルに何気なく置かれた上田さん所属の日本出版美術家連盟(JPAL)2021年版名鑑にあった。花の絵とともに木々がぐにゃり曲がり、まるで下から魚眼レンズで覗いたような林だったり、自由の女神、坂本竜馬の絵だったり。そんな鉛筆と水彩の作品が紹介されていた。

 

 

魚眼レンズはデザイナー時代のカメラマンとの交流で特性を知っていた。竜馬は1960年代に新聞連載された司馬遼太郎の長編時代小説「竜馬がいく」を読んでファンになったという。「花の水彩画」というイメージが強いが、なんのなんの持っている引き出しの数は多い。

 

写真:意欲作が紹介された日本出版美術家連盟2021年版名鑑

 

 

 

 

 

 

ペン画の新作が並ぶ。「昔はペン画もやっていた。久しく描いていなかったが、ペンを執ってみたくなった。水彩ばかりでなく、多少は進化しなければね」

 

 

写真上:久しぶりというペン画の巨木や古木

 

 

 

来年は20回目の節目を迎える。「さてさてどこまで行けるかな。いつまで描き続けられるかなぁー。区切りの20回? 出来ればいいね」

 

 

 

(文・写真 Tokikazu)

「学制150年」の歩み
時代とともに変遷した学び舎

――1872(明治5)年、明治新政府が欧米諸国に習って学校教育を目指した学制公布から150年。柏市文化・交流複合施設「パレット柏・市民ギャラリー」で、6月24日から4日間、学制150周年記念歴史写真展「柏の学校Ⅰ 小学校ができた!」があった。第一、田中、風早南部、手賀東など柏市内9校の歴史的な写真、資料が展示された。

 

写真:学制150周年記念歴史写真展のポスター

 

 

 

 

 

 

 

展示されているのは第二、富勢、土、風早北部、手賀西を加えた9校の資料。校舎を始め、朝礼、運動会、農作業の風景や丸刈りの男子、結髪の女子が着物や洋服姿で写真に納まっている。

 

 

明治から大正、そして戦前の昭和までの移り変わりを130点のモノクロ写真やパネル資料で紹介された。会場は普段、絵画や写真展に利用されカラフルなイメージだが、今回はぐっとシックな雰囲気だ。

 

写真上:モノクロ写真がずらりと並んだ会場

 

 

各校ごとの歴史の前段で明治期から現在に至る沿革系図が掲げられた。前身のほとんどが学制公布の翌年から数年後の開校が多い。寺子屋が置かれていたのだろう、地元のお寺が最初の教場だ。お寺から独立した小学校、そして尋常小学校、国民学校と町村合併による再編・統合だったり、世情の変化だったりして校名も変わった。

 

写真上:小学校創設後の変遷を記した第一小(左)と風早南部小・風早北部小の沿革系図

 

 

 

「必ず邑(むら)に不学の戸なく家に不学の人なからしめん事を期す」(どこの村のどこの家の子ども等しく教育を受けるべきだ)。学制を公布した文部省の理念が条文に謳われている。

 

写真上:黒板に貼られた1930(昭和5)年当時の夏休みの過ごし方を眺める入場者(左)、明治、大正、昭和各時代の教科書も展示された

 

 

 

柏市教育委員会文化課OBで郷土史家の高野博夫さんは「理念はとてもいいが……」と言いながら、ある展示資料を説明した。

 

 

それは今の学校要覧に当たる「明細帳」という資料。学区委員と呼ばれたという当時の学校関係者宅から見つかった。それには創立当時の藤ヶ谷、高柳、大井の小学校運営にかかる費用は八百~九百円とある。しかし、政府からの補助金は三~六円で一桁も二桁も違う低額だった。

 

写真:今の学校要覧に当たる「明細帳」。学校資金800~900円の時代に文部省補助金3~6円と記入されている

 

 

 

 

 

 

高野さんは「公立とはいえ授業料もかかり、住民にとっては大変な額。当時の政府の理念と現実の大きなギャップだ」と強調した。

 

 

写真上:子どもたちが着ていた? 年代不詳のはんてん

 

 

 

画一的な制度で、庶民の実生活とかけ離れているため、1879(明治12)年に廃止された。その後、教育令に改められ、義務教育として定着していく。

 

 

公立中心にあって「私立」の草分けともいえる小学校もあった。明治期の開墾地、柏市北部の十余二地区にできた「私立三井小学校」。東京や近郊からの入植者が住んだ開墾地だが、生活は楽ではなかった。

 

 

写真上:私立の草分け? 十余二村に出来た三井小の卒業証書(左上)、三井小があったとされる皇大神社(左下)、田中村と合併後は田中尋常高等小学校十余二分教場となった

 

 

 

「三井」は開墾地の所有者。「三井」の代理人として営農指導した市岡晋一郎(1830―1896)が「三井」に掛け合って無償の学校を造らせた。「市岡は開拓民にとって厳しくもあったが、学校を造らせたことは先進的な試みとしては認められるだろう」と高野さん。

 

 

三井小学校は今の流通経済大付属柏高校隣の皇大神社にあったとされ、三井尋常小、十余二尋常小、田中尋常高等小十余二分教場などを経て田中小のルーツの一つになっている。

 

 

写真上:昭和初期の田中尋常高等小学校時代は3分教場態勢だった田中小。各分教場の学校生活

 

 

 

展示された9小学校は、学制公布直後の学び舎が創立の根拠となるわけだが、起源の捉え方は様々なようだ。このうち、学制公布直後の学舎を「誕生日」とする風早南部小、手賀東小が今年創立150周年を迎える。

 

 

風早南部小は1873(明治6)年3月、福寿院という寺にあった「高柳教場」が起源で、高柳学校、風早尋常小高柳分教場などを経て今に至る。手賀東は同月、西光院の手賀教場からスタートし、泉小、手賀東尋常小、手賀東国民学校から現在につながるのだ。

 

 

写真上:1899(明治32)年当時の風早高等小(塚崎)。のちに風早尋常高等小、戦前、風早国民学校高柳分教場となって風早南部小へとつながる

 

 

 

特別協力として写真展にかかわる市民ボランティアの「フォトアーカイブス柏」(木野耕三会長、会員22人)は、写真の分別、整理の達人の集まりだ。市の広報担当者が撮影したり、市民から寄贈されたりで市に集まった約5万枚を年代、ジャンル別に分けてきた。

 

 

写真上:「フォトアーカイブス柏」の木野耕三会長(中央)らの写真展スタッフ

 

 

 

お蔵入りはもったいないと、2012(平成24)年から「暮らし」「祭り」「変わりゆく風景」などをテーマにした写真展を企画。小学校の歴史に特化した写真展は初めてだが、小学校を訪問して古い写真の発掘にも力を入れた。

 

 

写真上:手賀東小が昭和初期から戦前、手賀尋常小(左上2枚)、手賀東国民学校だった当時の児童(左下)、土小の前身、増尾尋常高等小時代の児童(右上)、校舎と学校日誌第一号(右下)

 

 

 

木野会長は「校舎や集会風景だけでなく、もっと子どもの学校生活がよくわかるような写真が欲しかった。とはいえ、この写真展で学校の歴史を知り、自分たちが住んでいる柏がどんなところなのか、今一度、見直すきっかけにしてほしい」と話した。

 

 

写真上:戦前の柏国民学校時代の第一小。男女の集団訓練(左上)と女子のなぎなた体操の様子(左下)、昭和初期の豊四季尋常小時代(右上)と、戦後、校舎増築時の第二小(右下)

 

 

学制150周年記念写真展は7月8~8月31日、同市花野井の旧吉田家住宅歴史公園で、地元の田中、富勢の2小学校に関して開催される。

 

 

 

(文・写真 Tokikazu)