ミュージアムINFO

2月

     2月

コロナ禍、三度目の「立春」
それでも草花は季節を演出

 

 

 

 

柏市歴史企画展
「柏と明治の開拓と
渋沢栄一と。」

 

 

 

開 催
 2021年11月2日(火)
~2022年2月27日(日)
場 所 柏市郷土資料展示室
柏市沼南庁舎2階
(柏市大島田48-1)
主 催 柏市教育委員会
入場料 無料


コロナ禍、三度目の「立春」
それでも草花は季節を演出

――コロナ禍の中、今年も2月4日の「立春」を迎えた。3年目の今春はオミクロンと呼ばれる変異株の急速な感染拡大に見舞われている。それでも道端や公園の草花は、いつもの小さな花を咲かせ、見事にそして健気に季節の演出を始めた。

写真上:散歩道にある畑で満開の菜の花(我孫子市の手賀沼湖畔)

 

 

今冬は、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より低くなるラニーニャ現象で雪が多く、寒い予報だった。1年で一番寒いのが1月から2月上旬だ。果たして……。

 

 

正月明けには雪が積もったし、気象庁のアメダス(地域気象観測システム)がある我孫子市の1月の平均気温は2・8度。平年の同3・3度(1991~2020年)より低く、データ的にも確かに寒かった。体感的にもいつもの冬より厳しい寒さだっただけに、暖かい春を待ち遠しく思った。

 

 

我孫子市の手賀沼湖畔では里山再生に取り組むグループが植えた菜の花が咲き出し、場所によっては満開になったところもある。日当たりのよい畑のふちで紫の小さな花のオオイヌノフグリや赤いつぼみのホトケノザも顔を出し始めた。柏市箕輪(旧沼南町)では民家の生け垣の根本で少し気の早い芝桜が白とピンクの花をつけていた。

 

写真上:陽だまりで顔を出したホトケノザ(左、我孫子市)、枯れ葉に覆われた畑の斜面で小さな花を見せたオオイヌノフグリ(右、柏市)

 

 

 

 

写真上:民家の生け垣脇の日当たりがいい場所で咲いていた白とピンクの芝桜(柏市)

 

 

四季の草花が美しい柏市のあけぼの山農業公園は、風車前広場の花畑で近くの小学校の子どもたちが植えたビオラが寒風に震えるように咲いていた。園路にあるロウバイ(蝋梅)が枯れ葉を落とし、名の通りに蝋(ろう)で出来たような黄色い花をたくさん付けて満開だった。

 

写真上:園路にあるロウバイが今年も入園客を迎えていた(柏市のあけぼの山農業公園)

 

 

小高い斜面に沿って100本ある梅林の芽はまだまだ小さいが、中にはちらほらと蕾(つぼみ)がほころび始めている木もある。園内の別の場所で3~4部咲きのものを見つけた。着実に春の足音は近づいているようだ。

 

 

写真上:寒風の中で咲き始めた梅(柏市のあけぼの山農業公園)

 

 

 菜の花や 月は東に 日は西に   与謝蕪村

 

 梅一輪 一輪ほどの 暖かさ    服部嵐雪

 

 

(文・写真 Tokikazu)

柏発展に渋沢栄一も一役!?
豊四季、十余二開墾の歴史

――柏市発展の礎となった明治期の開墾事業に、あの渋沢栄一(1840~1931)も関係していた!? 柏市沼南庁舎(旧沼南町役場)2階の柏市郷土資料展示室で開催中の歴史企画展「柏と明治の開拓と渋沢栄一と。」。柏駅周辺の「豊四季」、新市街地を形成する柏の葉周辺の「十余二」開墾の歴史資料に「日本資本主義の父」とも「近代日本の父」とも称される渋沢が登場する。

写真上:130点を超える史資料が展示されている会場

 

 

会場入り口に青空の下でススキ原野が広がる開墾地風の写真に「柏と明治の……」のタイトルが躍るのぼり、ポスターがあった。中に入ると、高さ2㍍もある石碑「小金原開墾碑」の拓本が出迎える。広大な「小金牧」と呼ばれた徳川幕府の野馬(野生馬)放牧場を開墾した記念碑だ。1889(明治22)年3月、柏市北部にある流通経済大柏高校隣の皇大神社境内に建立された。

 

 

写真上:歴史企画展のタイトルを刷り込んだのぼり(左)、皇大神社境内にある開拓記念碑の拓本(右)

 

 

 

「小金牧」で徳川将軍家が武道の鍛錬を兼ねて実施していたシカなどを追う「鹿狩」(ししがり)の様子から展示が始まる。明治維新となり生活の糧を失った東京の旧幕臣や窮民救済、新政府への不平・不満を募らせる浪士対策もあった開墾事業。倒幕の戦費を賄った商人らへの見返りも含め、三井組を中心にした開墾会社を設立し、20万両を貸し付けて着手した歴史を文書やパネル資料で説明している。

 

 

3年間の衣食住を保証、耕した土地は1人5反5畝(5500平方㍍)提供――の条件で入植者を募集した。1869(明治2)年10月から東京の移住グループに加え、援農を兼ねた近郷の農民ら計約6500人が13カ所に入った。最初の入植地に「初富」(鎌ヶ谷市)、2番目「二和」(船橋市)、3番目「三咲」(同)……順番に地名がつけられた。柏は4番目の「豊四季」、12番目の「十余二」となり、合わせて約560人が入植した。

 

写真:かつての開墾地「十余二」「豊四季」に残る石碑案内図。両地域が市街地に発展したのがわかる

 

 

 

 

渋沢が登場するのは、事業が3年経ずして頓挫し、入植者と開墾会社(三井組)の間で土地所有をめぐるトラブルが発生し、解決に動いた当時の柴原和(1832~1905)県令(千葉県知事)が助けを求めたことからだ。

 

 

頓挫の原因は開墾地が近隣農民の既得権があって予定より大幅に少なかった、火山灰質の土地で農地に向かなかった、慣れない重労働で脱走者や病人、死者も相次いだなどからだ。新政府と開墾会社は前貸し20万両の返済不要、当初は入植者1人当たりとしていた5反5畝の開墾地渡しを東京移住グループに限って1戸あたりに変更し、それ以外を開墾会社に払い下げることで合意して事業から撤退した。

 

 

近隣から移住したり、通ったりの入植農民には土地が与えられず、地主となった元開墾会社員・三井組の小作人になることを余儀なくされた。小作人らは「約束が違う」と三井組と交渉、小作料の支払い拒否といった作戦に出たが、逆に三井組から小作料滞納で訴えられ敗訴する。最終手段として今の最高裁にあたる大審院に原告として上告したものの、1878(明治11)年8月棄却され、敗訴が確定した。

 

 

揺れ動く開墾地紛争を目の当たりにした柴原・千葉県令は「管下第一の難事件」としながら、小作人の救済に動く。「開墾地を県と一緒になってみんなの幸せになるために使いましょう。そうすれば末代まで三井のことを皆は尊敬しますよ」という手紙を三井に送る。同時に「三井の大番頭」とされた元庄内藩士を父に持つ三野村利左衛門(1821~1877)と親交のあった渋沢に交渉を頼んだ。

 

 

渋沢は埼玉県深谷市の農家生まれ。幕末の「尊王攘夷」に影響されつつ、徳川15代将軍の慶喜に仕えて幕臣となる。明治維新には新政府の大蔵官僚として国づくりにかかわった。「第一国立銀行」(現みずほ銀行)設立に奔走するなど、約500の企業の育成、設立に力を入れた。その生きざまは昨年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」で描かれ、2024年から1万円札の肖像にも登場する。

 

 

写真:渋沢栄一が唱える「道徳経済合一」などが紹介されているパネル

 

 

 

 

 

 

 

三野村とは銀行設立に情熱を燃やした仲であり、二人の話し合いによって英語の「bank」(バンク)を「銀行」と訳すことになった、と伝えられている。1878(明治11)年から79年(同12)年にかけ、柴原・千葉県令、渋沢、三井組との間で交わされた手紙が三井の史資料を収蔵する三井文庫(東京都中野区)などに残されている。

 

 

渋沢は「開墾地をできるだけ安く小作人に売ってほしい」と柴原・千葉県令や三井側に働きかけたという。これを受け、県は1880(明治13)年、三井から1反(1000平方㍍)5円で土地を購入し、1反1円で入植者に売り、以後の税金も免除する、との救済制度を発表した。翌81(明治14)年、県に感謝する入植者が十余二エリアの圓福寺境内(柏市大青田)に「千葉県神社」という石碑を建てた。

 

写真:千葉県の救済制度に感謝して建立された千葉県神社の石碑(柏市大青田、圓福寺)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1974(昭和49)年発行の柏市史資料編で、開墾事業に関連した渋沢らの書簡に言及している。今回の展示に当たり、柏市教育委員会文化課市史編さん担当のOBで郷土史家高野博夫さんが三井文庫で現物を確認した。

 

 

写真上:展示品を説明する郷土史家高野博夫さん(左)と柏市教育委員会文化課の池亜季さん

 

 

渋沢は自身の著作「論語と算盤」で、社会のための道徳とビジネスの両立を力説する。高野さんは「長い流れのある開墾事業に、渋沢がかかわったのはほんの一時期だけ。でも、カネ儲けは悪くない、孔子もカネ儲けはいけないとは言っていないが、儲け方が問題、仁義に反する儲け方は身につかない、と考えている渋沢らしい周旋が面白い」と分析する。

 

 

展示会場には開墾とは関係はないが、渋沢が親交のあった柏市出身の幕末・維新の儒学者芳野金陵(1803~1878)の息子で教育者・政治家の世経(つぐつね=1849~1927)に宛てた直筆2通の手紙が初公開されている。

 

 

写真上:柏市ゆかりの芳野家に残されていた渋沢直筆の手紙

 

 

写真上:鞍(くら)や鐙(あぶみ)、馬飾りの馬具。「小金牧」で捕まえた馬に使われていた?

 

 

 

写真:蓑(みの)や背負子(しょいこ)。「木釘」と同じように開拓農民の副業で作られた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真上:開拓農民が農閑期に副業として作っていた木製の釘(くぎ)。「木釘」と呼ばれ、たんすや建具用に需要があったという

 

 

 

写真上:柏市の旧家で保存されていた開墾地小作人の日記。買い物などの日常生活がつづられている

 

 

写真上:明治43年ごろの豊四季小学校校舎(現柏第二小学校)

 

 

 

写真:十余二開墾者の家族(昭和中期)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(文・写真 Tokikazu)