ミュージアムINFO

11月

     11月

小学生が「つまようじアート」 県立我孫子東高校生の作り方講座


 

柏市の大鳥神社で「酉の市」


柏市旭町2-7-23


再スタートした「ラコルタ柏」

 

柏市柏5-8-12

 

心奪われる木々の色どり
晩秋…にぎわう紅葉名所

 

 

素朴な野草を愛でる
愛好家グループの写真展

 

 

野草フォトクラブ19 第6回写真展「こんな素敵な野草たち~夏から秋の野草」

開 催 2021年11月16~21日
場 所 柏の葉公園センター
(柏市の県立柏の葉公園内)
主 催 野草フォトクラブ19
後 援 柏市教育委員会
入場料 無料

小学生が「つまようじアート」
県立我孫子東高校生の作り方講座

――1人1200本を超えるつまようじを刺す、かなり根気のいる作品に小学生らが挑んだ。つまようじを使ったモザイク画「つまようじアート」に取り組む我孫子市の県立我孫子東高校図書委員会が11月6、7の両日、小学生54人を対象とした「巨大つまようじアート」講座を開いた。児童と高校生が27万2580本で横3.3㍍、高さ2.1㍍の大作を協働制作した。

 

柏の葉公園在宅

写真:完成した作品を囲んで記念写真に納まる児童

 

 

児童の好奇心をくすぐり、学ぶ楽しさを知ってもらおうと、2019年からスタートした講座。今回は「サバイバルアニマル」と題し、密漁や自然破壊に苦しむライオン、トラ、サイ、キリンの親子、ペンギンなどを描いた愛媛県新居浜市の画家石村嘉成さんの作品を本人の了解を得て題材にした。

 

 

写真上:元絵となった石村嘉成さんの「サバイバルアニマル」

 

 

 

児童と高校生が1人ずつ受け持つA4サイズに元絵を110分割。モザイク画作製のパソコンソフトで5㍉角に分解し、八つに分色した「刺し図」を作る。ようじを刺すカンバス代わりの発泡スチロールパネルに碁盤の目のような5㍉メッシュの目印が付けられた。

 

写真上:パソコンソフトで作った「刺し図」。5㍉メッシュで色分けされている

 

 

 

本来ならA4サイズで使うようじは全部で2520本。2日間の限られた時間で、しかも初心者の作業とあって、高校生らがあらかじめ半分程度刺したものが用意された。

 

 

写真上:色分けされたつまようじを1本ずつ目印のマス目に刺す

 

 

 

初日、講座会場に充てられた同校会議室で開講式があった。同委員会の熊倉楓委員長(3年)は「27万本以上を使っての作品づくりです。大変な作業だけど、皆さん2日間使って頑張って取り組みましょう」と呼び掛けた。

 

 

 

同委員会を指導する学校司書の植竹菜穂子先生は作業説明の中で、ようじを厚さ10㍉の発泡スチロールパネルの底につくまで真っすぐに刺すよう強調した。曲がったり、頭がそろわなかったりすると絵柄が悪くなるのだという。

 

写真:ホワイトボードでつまようじの刺し方を説明する植竹菜穂子先生

 

 

 

 

児童は同じ学校同士の2~3人グループ、低学年は同伴の保護者と一緒に作業を始めた。刺し図を見て3~5色を暗記して一気に刺す子や、刺し図とパネルを横目で睨みながら1本ずつハイスピードで刺す子もいた。

 

 

写真:同伴の保護者に見守られて作業する女児

 

 

 

赤いエプロン姿の同委員会の生徒や応援の卒業生ら総勢23人がサポートした。代わるがわる会場を回って指導したり、助っ人したり。児童らはやり初めの頃は、利き手人差し指の先でようじの頭を押すようにしていた。しかし、数をこなすうちだんだんと指先が痛くなり、親指と人差し指で挟むよう工夫して続けた。初日で作業を終える児童もいたが、ほとんどは翌日まで持ち込んだ。

 

 

写真上:赤いエプロンをした高校生、卒業生が会場を回ってサポートした

 

 

 

2日目。昨年も参加したという小学5年の女児2人は昼食後、間もなく完成させた。「刺し方を忘れていたけど、すぐに思い出して去年より早く終わった」「色が多くて細かく、集中するのが大変だった。でも達成感があって楽しい。他の作品と合わせたらどんな作品になるか楽しみ」

 

 

写真上:自分の作品を見せて記念写真に納まる児童。それぞれの目に達成感が浮かんでいた

 

 

児童が完成させると、サポーターの高校生が「できましたー」と会場で報告する度に会場から拍手が沸き上がった。終了予定時間の午後3時過ぎには全員の作品が出来上がった。熊倉委員長は「完成できるかどうか不安だったが、達成感より、2日間で終えてよかった」とホッとした様子だった。

 

 

写真上:初日終了後、熊倉楓委員長(左)ら図書委員会の生徒は修正作業に追われていた

 

 

同委員会がつまようじアートに取り組み始めたのは2015(平成27)年の文化祭から。それまでの出し物は料理、手芸、工作など本から物を作ることに個人で取り組み出品していた。その年の文化祭を前に、皆で協力してできる一つのものを作り、たくさんの人に見てもらおう――と話がまとまった。

 

 

風景や海洋生物、鳥、県のマスコット「チーバくん」などをテーマに制作を続け、今回で13作目。昨年10月には「あびこ市民プラザ」で開かれた手賀沼ゆかりの作家、作品を集めた「手賀沼と民藝の心展Ⅱ」に出品された。2点で計25万8460本を使った「カメレオン」「ヒクイドリ」の2作品が展示され、注目を集めた。

 

 

写真上:昨年10月の「手賀沼と民藝の心展Ⅱ」に出品された作品

 

 

 

同委員会の制作活動は、新聞やテレビで紹介され、全国から「素敵な作品なので、ぜひうちの学校でもやってみたい」などといった問い合わせが舞い込むようになった。

 

 

植竹先生は「生徒のモチベーションが年々上がっている。根気のいる作業を通じて忍耐力や辛くてもあきらめない心が身についてくれればいいと思う。講座では普段は内気で大人しい生徒たちが、生き生きと参加者の面倒を見てくれる。その姿を見てやってよかったと思う。彼らにとってこの2日間はきっと宝物になる」という。

 

 

写真上:真剣に取り組む児童の作業を手助けする高校生

 

 

 

 熊倉委員長は「1年から始めたが、ようじを発泡スチロールに刺すのが新鮮で楽しかった。でも途中で飽きちゃって進まない時もあった。読み聞かせのボランティア活動などもしたが、それでも『完成させなきゃ』って思ってずっと刺し続けた。そうしたらいつの間にか忍耐力や集中力が身についていた。辛い作業だけど、頑張った努力が達成感などでドーンとかえってくる」と話した。植竹先生の思い、気持ちは通じているようだ。

 

 

完成した作品をつなぎ合わせる土台作りは卒業生の仕事らしく、初日の作業終了後、近くの廊下で組み立てられた。2日目、制作が終わり、児童が控室で待機する間、土台に110の作品が次々と運ばれた。壁面に両面テープを使って貼り付けられて瞬く間に完成。作品と対面した児童、保護者から「わー」との歓声が上がった。早速、作品を囲んで記念写真を撮っていた。

 

 

写真上:作品を陳列する土台作りの卒業生。裏方に徹していた(左)、刺し終えた作品を運び、土台に飾り付ける高校生(右)

 

 

 

作品は11月13日から市内新木近隣センターを皮切りに来年2月にかけて湖北地区公民館、あびこ市民プラザ、イトーヨーカドー我孫子南口店などを回って展示される。展示が終わると、作品のようじはすべて抜かれて色別に分けて保存され、新たな作品に再利用される、という。

 

 

(文・写真 Tokikazu)

 

日暮れの境内に拍子木響く
柏市の大鳥神社で「酉の市」

――「商売繁盛、家内安全、交通安全を祈ってー」。カ、カ、カン、カ、カ、カン……と熊手商が打ち鳴らす拍子木に合わせた三本の手締めが響いた。「一の酉」の11月9日、柏市旭町2丁目の大鳥神社であった「酉の市」。境内には裸電球が吊るされた熊手売りの屋台や焼きそば、お好み焼きなどの露店が並んだ。

 

写真上:熊手の屋台で商談が成立すると、居合わせた客と売り子が一緒に三本締めをし、商売繁盛、家内安全を祈った

 

 

国道6号脇の参道に「酉の市」の提灯が掛かった。境内の入り口にはコロナ感染予防の手指消毒液が用意される。懐メロ風の歌謡曲が流れ、日中の参拝客は平日に雨が重なって少なかった。晴れた夕方から家族連れや商売人風グループが訪れた。

 

 

 

写真:国道6号からよく見えた「酉の市」の提灯

 

 

 

熊手は長い柄の先が広げたクマの手爪のような形で、かつては鉄製の武器で、今は穀物や落ち葉をかき集める竹製の農具。幸福や幸運、金銀をかき集める願いを込め、おかめ、招き猫、米俵、小判、しめ縄……の縁起物で盛り付けるように飾られている。

 

 

大小が赤白幕の屋台壁三方に掲げられ、店頭にも並ぶ。神社にお参りし、お祓いを受けてから屋台で品定めする客が多かった。大きさによって値段は3千円~8万円。売り子によると、最近の住宅事情で神棚や鴨居など熊手をかけるような場所が少なくなったせいか、5千円~8万円の置物も人気もあるという。

 

 

写真上:伝統の熊手。この屋台では高い物で8万円の値がつけられた(左)。最近人気を集めてきた縁起物の可愛い置物(右)

 

 

 

注文を受けた熊手商は脇の作業小屋で形を整え、稲穂の飾りを追加したり、神社のステッカーを貼ったりして店頭に戻す。ここで拍子木を持った熊手商の出番となり、居合わせた別の客とともに威勢の良い3本の手締めをして、品物を客に渡す。昔ながらの風景だ。

 

 

古い熊手を納めに来る客も多く、境内の一角で焚き上げの火が熾された。竹が破裂しないように割ってからくべられた火は赤々と燃えあがる。大きな炎が日暮れの肌寒い境内に灯りと暖をもたらした。

 

写真:夕暮れ時に始まった古い熊手などの縁起物の焚き上げ

 

 

 

 

 

 

 

「酉の市」は、江戸時代から11月の「酉の日」に鷲(おおとり)、大鳥といった鳥にちなんだ全国の神社やお寺で続く伝統行事。起源は諸説あるが、一説に伝承上の英雄、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国平定の戦勝祈念と報告に武器の熊手を持って参拝、没したのも11月との由来からだという。

 

 

柏の大鳥神社も日本武尊を祭神として1962(昭和37)年、大阪・堺にある総本社の大鳥大社から分祀されて創建。比較的新しい神社だが、境内には明治期に「豊四季」を開墾した入植者の鎮守として1889(明治22)年創建の香取神社がある。

 

 

どちらも旭町、末広町、小柳町など旧町名の6町会代表が総代となり、管理しているそうだ。総代の一人は「『酉の市』は毎年準備が大変だが、皆さんに愛されているから続けられている。今では市観光協会行事にもなっている」と話した。

 

 

写真上:熊手の屋台のほか、お好み焼き、焼きそばなどの露店が軒を並べ、お祭りムードを盛り上げた

 

 

 

「酉の市」で今年1年の無事を報告し、縁起物の熊手を買い求め、新年の福を祈る意味がある、という。「二の酉」は11月21日。気が付けば来月はもう「師走」だ。熊手商の拍子木を聞きながら年の瀬、正月が迫りつつあるのを意識した。

 

 春を待つ ことのはじめや 酉の市        宝井其角

 

 

 

 

メニュー

 

写真上:参拝客は神社の拝殿で神職のお祓いを受けていた

 

 

 

(文・写真 Tokikazu)

 

利用者の融合目指して
再スタートした「ラコルタ柏」

――2年間のリニューアル工事を終え、今年4月に開館した柏市教育福祉会館「ラコルタ柏」で11月13、14両日、「ラコルタ柏 フェスティバル」が開かれた。総合福祉センター(1~2階)、中央公民館(3~5階)が同居する複合施設。再スタートを機に利用者、市担当部署の垣根を超え、一体となった運営を目指そうと、利用する市民団体が実行委員会をつくり、全館挙げてのイベントで盛り上げた。
我孫子の田植え

写真上:オープニングイベントで披露された障害者のトーンチャイム演奏と柏ドリーム手話ソングのコラボステージ

 

 

初日、3階のオープンスペースであった開会式。障害者福祉施設「ザザビー・ドゥ」のメンバーが奏でる優しい音色のトーンチャイムとボランティアグループ「柏ドリーム手話ソング」のパフォーマンスがあった。コラボによるドラえもん映画の主題歌「ひまわりの約束」などを演奏し、取り囲んだ聴衆から拍手を浴びた。

 



手賀沼トラスト 3階会議室では会館開設と同じ1981(昭和56)年に開学した「柏シルバー大学院」のブースがあった。会館を教場とし、県生涯大学校の卒業生が立ち上げた市民大学。約200人の多彩な講師が月2回のペースで年18回の講義をする。

写真左:「ラコルタ柏」の愛称で再スタートした柏市教育福祉会館

 

 

 

市民大学は全国に約3千あるといわれるが、40周年を迎えた昨年、全国市民大学連合会(一般社団法人学び・まちづくり推進機構)から優良市民大学の「全国20選」に認定された。昨年来のコロナ禍で現在休学中だが、64~95歳(平均78歳)の700人が在学する。

 

写真上:40周年の軌跡をたどる「柏シルバー大学院」のブース。学院生の作品も多く展示された

 

 

ブースには40年の歩みを綴る資料や院生が制作した水墨画、木版画、手芸品、陶芸、写真、アート盆栽などが会場いっぱいに展示された。山田輝雄学院長は「学院生は元気に楽しく、生きがいを持って学んでいる。教場を確保し、来年4月には開講し、若い人の参加を得て存続させていきたい」という。

 

 

5階の講堂では、東葛柏福祉会が「歌声喫茶クラブへようこそ!」と昔懐かしい企画を用意。参加者は生ギター演奏で「青い山脈」「瀬戸の花嫁」などのお馴染みの曲を配られた歌詞を見ながら楽しそうに歌っていた。

 

 

写真上:昔懐かしい歌声喫茶を再現した「東葛柏福祉会」のイベント

 

 

 

同じフロアの音楽室では、健康スポーツ吹矢・柏吹会(はくすいかい)が吹矢体験をやっていた。経験に応じて6~10㍍先の直径6~24㌢の的を狙う。的に向かって一礼して矢を筒に入れ、両腕で筒を上げ、鼻で息を吸いながら的を狙って一気に吹く。そして的に一礼して終わる。礼儀を重んじているようだ。

 

 

写真上:健康スポーツ吹矢を紹介する「柏吹会」のメンバー

 

 

 

腹式呼吸がベースで、横隔膜や副交感神経などを刺激するという。日本スポーツウエルネス吹矢協会準師範の指導者・小林昌幸五段は「仲間の皆さんと楽しくやって、健康なのが一番」と強調した。

 

 

2階の多世代交流スペースでは、若者の就労支援をする「かしわ地域若者サポートステーション」が手作りアクセサリーを展示、販売したり、ワークショップを開いたり。柏市心身障害者福祉連絡協議会(視覚、聴覚障害者協会など6団体)がパラリンピックで日本選手が活躍したパラスポーツ「ボッチャ」を紹介していた。

 

 

写真上:柏市心身障害者福祉連絡協議会が企画したパラリンピックで話題の「ボッチャ」

 

 

 

日体大柏高校生徒会も参加した。1~5階の全館イベントのため、来場者の回遊について、9ブース以上回ったら記念品を贈るというスタンプラリーを企画。生徒会と公募の1、2年の高校生計17人が来場者を案内できるよう、数グループに分かれて出展ブースを回って「取材」し、3階に受付を設けて案内に当たった。

 

 

写真上:出展者にインタビューする日体大柏高校の女子生徒

 

 

 

同生徒会の橋本拓海会長(2年)は「日体大柏の生徒が積極的に手伝っていることや、自分たちで考えて行動していることを知ってほしい。いろんな方と一緒に仕事することの素晴らしさ、体験したボランティアが学校生活に生かせると思う」という。

 

 

写真上:スタンプラリーの受付を担当した日体大柏高校の生徒

 

 

 

会館のリニューアルは築40年で耐震強度不足や老朽化対策のためだ。補強だけでなく、バリアフリー化も図られた。再スタート後の運営法などについて、事前に利用者、市民代表らと市が官民協働検討委員会を組織して話し合った。福祉団体と公民館団体が協調し、分け隔てなく活用する方針を立てた。

 

 

「ラコルタ」の愛称は公募で決まった。イタリア語で「収穫」「集会」などの意味がある。多くの市民が集まることで豊かな実りがあり、それを市内全域に広めよう、との願いが込められている、という。

 

 

初日の開会式で参加団体の代表が挨拶した。この中で「ボッチャ」を企画した柏市心身障害者福祉連絡協議会の菅井治子さんは「3階で障害者が演奏できたのに大変喜んでいる。これまで1、2階だけの利用で3階以上を使ったことはなかった。『ラコルタ』の誕生で障害の有無にかかわらず、いろんな生涯学習やスポーツができる。障害者も皆さんの中に交じって生きていけるって夢を持っている」と話した。

 

写真:「新しい日常にエールを!」のテーマが躍るプログラム

 

 

 

 

 

 

 

 

「ラコルタ」の利用団体は200を超えるが、イベントに参加した27団体で実行委がつくられた。委員長を務めたのは1、3、5階で活動した「柏おやじダンサーズ」の村田修治さん。村田さんは「ラコルタ」の運営法などを探った官民協働検討委員会のメンバーだ。

 

 

写真上:開会式で挨拶する村田修治実行委員長(左)とイベント内容を紹介する「柏おやじダンサーズ」のメンバー

 

 

 

「5年前からの検討委で1~2階と3階以上の交流がないことがわかり、それで考えたことの第一歩が踏み出せた。コロナ禍であっても歩みは止めない、進まなくてはならないと思った。短い準備期間だったのでうまくいかなかったこともあると思うが、来年に向けた足掛かりにしたい」

 

 

(文・写真 Tokikazu)

 

心奪われる木々の色どり
晩秋…にぎわう紅葉名所

――各地の紅葉がピークを迎えている。気象庁の生物季節観測で各地方にある標準木の大部分が色づいた日を「かえでの紅葉日」という。今年は10月19日に北海道・帯広で始まり、11月6日青森、11月25日茨城・水戸、そして11月27日が東京となった。

写真上:松戸市の東漸寺本堂の境内。鮮やかな紅葉に誘われたように大勢の見物客が繰り出した(11月26日撮影)

 

 


県内の基準地・銚子はまだだが、松戸市小金の東漸寺本堂前の境内では、西に傾いた陽光で紅色のかえでがいっそう輝きを増した。陽気に誘われるように繰り出したお参りがてらの見物客とともに、写生グループも陽だまりに陣取って絵筆をとっていた。

旧水戸街道の小金宿にある東漸寺は、520年を超える歴史がある浄土宗のお寺。県内有数の紅葉名所でもある。東側の小金宿通リ側の総門が参道入り口で、山門(仁王門)、中雀門をくぐって本堂に着く。

 

 

写真上:東漸寺の山門(仁王門)が絵の額のようになって紅葉を引き立てていた(11月26日撮影)

 

 

 

約300㍍の参道両側にかえでがあるが、ほぼ真ん中にある山門周りの色づきが早かった。次いで本堂前の中雀門、鐘楼脇に広がり、ピークの今は見物客が絶えない。盛りの場所もあれば、入り口の総門周辺では青々としている所もあり、もう少し長く楽しめそうだ。

 

 

同市内には徳川幕府最後の将軍、慶喜の弟で水戸藩主だった昭武が建て、住んだ戸定邸がある。周辺の樹林とともに整備された「戸定が丘歴史公園」も四季の移ろいが美しい。園内の豊かな木々が黄色や茶色の晩秋色に染まるが、やはり深紅のかえでが際立っていた。

 

 

写真上:松戸市の「戸定が丘歴史公園」の色づいた木々の中でも際立った紅いかえで(左)、園内には菊に似た黄色いツマブキの花も顔を出していた(右)(11月4日撮影)

 

 

 

散歩の市民に人気がある柏市の県立柏の葉公園も毎年見事な紅葉のグラデ―ションを演出する。広葉樹の葉が光合成の役目を終えて、文字通りの「有終の美」を飾るような紅葉。間もなく木枯らしに舞い散る枯れ葉となって土にかえる。

 


写真上:柏市の県立柏の葉公園の園路にあるケヤキなども美しいグラデーションを描いた(左・11月5日撮影)、県立柏の葉公園のイチョウ。散歩の市民も足を止めてスマホで撮影(右・11月16日撮影)

 

 

 このもより かのも色こき 紅葉哉    与謝蕪村

 


 

(文・写真 Tokikazu)

素朴な野草を愛でる
愛好家グループの写真展

――こんなにも素朴な野草が……。柏市の県立柏の葉公園公園センター・緑のギャラリーで11月にあった「野草フォトクラブ19」(山本修史会長)の第6回写真展「こんな素敵な野草たち~夏から秋の野草」。里山でひっそりと可憐に、そして優雅な野草49の写真が展示された。

写真上:会場には県立柏の葉公園で散歩を楽しむ市民らも姿を見せた

 

 

会場入り口で手指を消毒し、受付で入場の手続きをする。中に入ると、ギャラリー四方のパネルで作品が展示されている。時計回りが順路だ。最初に山本会長の挨拶文が貼ってあった。

 

 

来場に感謝する言葉とともに「新型コロナウイルス感染防止のため、約2年間の活動制限があり、十分な活動ができていませんが、会員が撮りためた花の一部を展示しています」との説明があった。グループもコロナ禍の影響を受けている。

 

 

会員は60~80代の男女13人。十数年前に流山で発足した愛好家グループが最初で、いくつかの経過をたどって2019年に再結成された。1人3~4点の作品が出展されている。

 

 

写真上:身近な野草の写真に見入る見学者

 

 

 

小さくカラフルな花、水辺で群生するヨシやオギ……。散歩の足元で咲いていて見逃しそうだったり、河原で夕陽を受け、きらびやかに輝く様だったり。野草を探し求め、愛でる会員の心がにじむ。

 

 

出展作品は会員自身がパソコンプリンターでA4判に印刷し、額入れで統一された。裏に野草名を書いた2L判が並ぶ場所は、1人2枚まで持ち帰れる「プレゼントコーナー」だった。

 

 

会場中央に置かれた机にこれまでの活動資料が置かれていた。5月にも同じ会場であった初春から初夏の野草42の第5回展、パレット柏・柏市民ギャラリーであった「第68回柏市文化祭市民展」に向けた会員1人1点の出品リストもあった。

 

 

 

柏市在住の山本会長は事務・教育機器製造販売会社の元サラリーマン。退職後、柏市環境調査のボランティア調査員に応募し、市内全域の動植物調査に当たった。カメラを抱えて動植物を観察しているうちに、元々、花好きだったこともあって、野草にはまった。数多く野草を撮っていたこともあって、グループに入った。

 

 

 

写真:写真の野草を説明する山本修史会長

 

 

野に咲く花を見つけ、美しさに感動し、写真に収める。花の名や特徴を調べ、知る喜びを分かち合う――が会のモットー。山本会長が愛用する植物図鑑2冊は手垢にまみれていた。

 

 

情報交換などのため、毎月第3火曜に同公園センター会議室で例会を開く。花の時期に合わせて長野、栃木など県外に日帰りの撮影会も企画する。

 

 

写真展は発足時から毎年春秋2回開いている。山本会長は「狙いは自然の花の素晴らしさをわかってもらい、一緒に楽しんでもらうため。子育て中のママさんに入会してもらえば、子どもに花を教えることができるのだが、難しいかなぁー」。

 

 

柏の葉公園は四季の草花、木々が美しい。散歩を楽しむ市民も多く、ぶらりと写真展会場を訪れる見学者も少なくなかった。「気軽に来てもらえるいい会場」と山本会長。来年も見たい、次も来たい――という声に力を得て、来年5月の第7回展に向け、計画を練り始めた。

 

写真上:「キツネノカミソリ」(流山市)澤村康子さん撮影(左)、「キンエノコロ」(松戸市)金英姫さん撮影(右)

 

 

写真上:「キツネノマゴ」(柏市)渡辺敏章さん撮影(左)、「ギンリョウソウモドキ」(流山市)山本修史さん撮影(右)

 

 

写真上:「キツリフネ」(松戸市)・池田稔夫さん撮影(左)、「ホソバリンドウ」(山武・東金市)小海寿子さん撮影(右)


 

写真上:「マルバルコウ」(流山市)林田次江さん撮影(左)、山野草だけを集めた写真展のポスター(右)

 

 

(文・写真 Tokikazu)